「宮城県 仙台市青葉区」仙台東照宮

仙台東照宮を紹介します


f:id:marinote:20190518194433j:image

 

仙台東照宮

石の鳥居、随身門、御本殿などが国指定重要文化財になっている、とても歴史ある神社です。

f:id:marinote:20190518194507j:image
f:id:marinote:20190518194515j:image

2019年4月14日に撮った写真です。桜が散りかけていました。散るのも美しいです。

f:id:marinote:20190518194614j:image

桜と朱色の橋がとてもきれいです!

仙台東照宮の御朱印

f:id:marinote:20190519131935j:image

 

仙台東照宮へのアクセス

東照宮駅から徒歩3分ほどの場所にあります。東照宮駅を降りて目の前なのでとても分かりやすいです!

f:id:marinote:20190518194648j:image

 

桜の季節は最高ですね!

「宮城県 仙台市泉区」二柱神社

二柱神社を紹介します

f:id:marinote:20190518171528j:image

 

二柱神社は縁結びの神様!

仙台の縁結びの神様と言えばここです!ここでお願い事をして叶ったというのを何度か聞いたことがあります。境内にはベンチなど座れるところがあるのでゆっくりと参拝することが出来ます。

f:id:marinote:20190518171617j:image

 

二柱神社の御朱印

 


f:id:marinote:20190519113343j:image

f:id:marinote:20190519113339j:image

f:id:marinote:20190519113346j:image

f:id:marinote:20200118141632j:image

f:id:marinote:20200118141629j:image



 

 

二柱神社へのアクセス

個人的には、徒歩の場合地下鉄八乙女駅から行くのがおすすめです。

 

駐車場は境内にはありません(写真では境内に車が止まっていますが、お祓いのためにいる車でした)駐車場は神社手前に少しだけありました。

 

f:id:marinote:20190518171651j:image

地下鉄八乙女駅から歩いていくと、細い通りに石の鳥居があります。
f:id:marinote:20190518171656j:image

追記

令和2年1月参拝しました!

初詣には少し遅い日にちでしたが境内はいつもよりは混んでいましたよ。駐車場はすごく混んでいて、止められない様子でした。警備員さんがいて、駐車場の誘導していました。


f:id:marinote:20200118141345j:image

f:id:marinote:20200118141342j:image

境内には、顔ハメがありました!あと、本殿に宝船がありました。今年の干支のネズミが乗っていてすごく可愛らしかったです。

 

ぜひ行ってみてくださ~い

 

令和初日の御朱印は大行列でタイムオーバー!受け取りは翌日に!

まだまだ令和と言いなれない感じですがさっそく御朱印をいただきにいきました!

 

 

御朱印を集めている方がこんなにいるのかと思い知った日

令和初日の御朱印は榴ヶ岡天満宮にいただきにいったんですが、ものすっごい行列で3時間並んだ後、「明日の受け取りでも構わない方は御朱印帳を預けてください」ということになったので預けてきました。こんなにも御朱印をもらおうとしている人がいることに驚きました!

並んでいるときに、書いてくださる方は大変だなぁと思っていたのですが、今日の御朱印が欲しいという自分の欲が勝ってしまい(スミマセン!)並び続けていました。並びながら書いているところを見ていると、時々手をプルプル振っていたり、手をもんでいたりしていたので本当に大変な作業をされていて心苦しかったです。

f:id:marinote:20190508191659j:image

 

令和初日の5月1日の日付の御朱印

いただいた御朱印はコチラです!右には日本の国旗が!見開きの美しい御朱印です。しっかり令和元年と入っています。

f:id:marinote:20190507174007j:image

嬉しいです!素敵な御朱印を書いてくださってありがとうございました!

これからは、平成の御朱印はもうもらえないんですよね~。なんだか不思議な感じです。令和もいろんな神社仏閣で御朱印をいただきに行こうと思います!

 

 

仙台七夕は毎年8月6日、7日、8日開催です!毎年8月5日は花火大会です!

この記事では仙台七夕について紹介します。

 仙台では毎年8月6日から8日まで七夕祭りが行われます。吹き流しなどの七夕飾りが商店街にたくさん飾られます。

f:id:marinote:20190427142850j:image

仙台七夕とは

 仙台七夕まつりは例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8日の3日間にわたって行われる。大規模な飾り付けがされるのは一番町や中央通りなどのアーケード街、仙台駅周辺などであるが、それ以外の商店街組織ごとの飾り付けや店舗や家庭など個別の飾り付けなど市内各地至るところに小から大まで合計3000本と言われる飾り付けがなされ[2]、街中が七夕一色になる。東北三大祭りの1つに数えられ、例年200万人以上の人が訪れる。 

引用元:Wikipedia/仙台七夕

 仙台七夕は、江戸時代初期から始まった歴史あるお祭りです。豪華な竹飾りをするようになったのは戦後といわれています。沿道の竹飾りを見るために大勢の見物客が訪れたそうです。私が子供の頃は、「動く七夕パレード」というのがあって、パレードに使われたきらびやかな装飾をした車が夜に家の近くを走るので見に行っていました!

子どもの頃は夜にでかけるのって楽しかったな~

 

仙台市中心部でお祭り期間中に七夕飾りが飾られる場所

主に仙台市内中心部で七夕飾りが飾られる商店街の通りは、ハピナ名掛丁商店街、クリスロード商店街、マーブルロード商店街、サンモール一番町商店街、ぶらんどーむ一番町商店街、一番町四丁目商店街です。

f:id:marinote:20190421145113j:image

地図はこちらのサイトからダウンロードできます!
www.sendaitanabata.com

期間中は仙台駅とかに七夕案内所もあるよ!

おすすめの七夕飾りスポット

おすすめの七夕飾りの場所は藤崎百貨店の前に飾られる七夕飾りです!

中央通り商店街と一番町通商店街がぶつかる場所に飾られます。すごく混雑する場所でたくさんの人が写真を撮っています。f:id:marinote:20190420220308j:image
f:id:marinote:20190420220254j:image

 

私は七夕飾りは毎年見ているんですが、なぜか見飽きないんですよね~。2018年もいろいろな飾りがありました。

カラフルな色合いの飾りはもちろんあって、シックな色の七夕飾りもありました。
f:id:marinote:20190420220312j:image
f:id:marinote:20190420220259j:image

この飾りを作るのはたいへんなんだろうね~!

七夕飾りの種類と意味

七夕飾りには種類があります。何種類あるのでしょうか?

ふきながしや短冊や巾着、くずかご、とあみ、かみごろも、千羽鶴の7種類あります。それぞれに特別な意味があって飾られています。

omatsurijapan.com

ふきながし

f:id:marinote:20190421142805p:plain

ふきながしは織姫が織物をするのがとっても上手だったことから織姫の織り糸を象徴としていて、織り糸をたらした形を表しています。裁縫の上達を願う

短冊

f:id:marinote:20190421142734p:plain

短冊は学問や書の上達を願って飾られています。

巾着

f:id:marinote:20190421142819p:plain

巾着は富貴と貯蓄、商売繫盛を願って飾られています。

くずかご

f:id:marinote:20190421142919p:plain

くずかごは七夕飾りを作ったときに出た裁ちくず、紙くずをいれて、清潔と倹約を願って飾られています。

とあみ

f:id:marinote:20190421142833p:plain

とあみは豊漁を願って飾られています。

かみごろも

f:id:marinote:20190421142847p:plain

かみごろもは紙や布で作った着物の飾りで、病や災いの身代わりとして飾られたり、裁縫の上達を願って飾られます。

折り鶴

f:id:marinote:20190421142905p:plain

折り鶴は長寿を表す鶴を折る事で長生きできるようにと願いをこめられています。

飾りつけにもいろんな意味があったんだね~!

f:id:marinote:20190427142854j:image

 8月5日は七夕前夜祭の花火大会

七夕祭りは8月6日から開催ですが、その前日の8月5日には前夜祭の花火大会が行われます。花火大会は19時からですが、昼間にはステージイベントも行われているので夜はちょっと行きたくない、という人は花火を見なくてもお祭り気分が味わえますよ!

出店もたくさんあるよ~!

 

おわりに 

仙台七夕まつりは、毎年同じ日に開催されています。土日と重なるときもあれば、全部平日の時もありました。あと、よく言われるのが七夕期間中は雨が降ることが多いということです。なのでお出かけの際には雨具があると安心ですよ~! 

 

 

 

干支とは?

この記事では干支について紹介します。

今年の干支はイノシシですね!干支ってどういう意味があるのでしょうか?

f:id:marinote:20190318201647j:image

 

干支とは

干支とはどういう意味なのでしょうか?ウィキペディアによると干支は暦や時間、方角に使われていて、十干と十二支を組み合わせて使っていた数のことで、60の組み合わせがあるそうです。「干支=ね、うし、とら、、」と思われがちですがそうではなくて、「十二支=ね、うし、とら、、」のことだったんですね!

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干十二支を組み合わせた60を周期とする数詞を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。

引用元:Wikipedia/干支

丑の刻とか聞いたことある!

十干ってなに?

十二支は「ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い」のことですが、十二支と十干を組み合わせて使う十干(じっかん)という言葉は初めて聞きました。どういう意味なのでしょうか?

十干(じっかん)は、10の要素からなる集合。干支を書くとき干をの前に書くことから天干(てんかん)とも言う[1]

引用元:Wikipedia/十干

古代中国の王朝では、太陽が10個あると思われていて十干(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)はそれぞれの10個の太陽の名前だった、といわれています。

「甲乙つけがたい」っていう言葉や、資格では甲種、乙種が使われていたり、焼酎は甲類、乙類に分類されているなど、今でも使われている言葉ですね!

意外となじみある言葉だったんだね~!

干支が祀ってある神社って?

初詣などでは、十二支が祀ってある神社をお参りする人もいると思います。神社によっては十二支すべてが祀ってある神社もありますし、1種類だけのところもあるようです。お寺などでは守り本尊を祀っているところもあります。

十二支全部が祀られている神社

 京都下鴨神社、京都稲荷大神、奈良新薬師寺など

守り本尊とは

一生を守ってくれる仏様で、うまれどしごとに守り本尊が決まっています。

子:千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)

丑寅:虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)

卯:文殊菩薩(もんじゅぼさつ)

辰巳:普賢菩薩(ふげんぼさつ)

午:勢至菩薩(せいしぼさつ)

未申:大日如来(だいにちにょらい)

酉:不動明王(ふどうみょうおう)

戌亥:阿弥陀如来(あみだにょらい)

自分の守り本尊を参拝してみたいね!

さいごに

これから神社やお寺に行った時には干支が祀られているかチェックしようと思います!

 みなさんも自分の干支とゆかりのある寺社をみつけてみてくださいね!

 

 

 

伊勢名物「赤福」は冷凍できます!ういろも冷凍できるんです!

この記事では赤福やういろは冷凍保存できるのか?を紹介します。

先日、伊勢神宮へお参りに行ってきました!そのときにお土産に赤福とういろを買ったのですが、赤福は賞味期限じゃなくて消費期限がかいてあって、買った日の翌々日が消費期限でした!ういろなんて買った日の次の日まででした

 f:id:marinote:20190314215108j:image

 

消費期限と賞味期限

消費期限ってあまり聞きませんよね。賞味期限とどうちがうのでしょうか?期限をさすことは同じなのに、消費と賞味って似ているようで意味が全く違いました!

消費期限の意味

「消費期限」とは、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質(状態)の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日のことで、開封前の状態で定められた方法により保存すれば食品衛生上の問題が生じないと認められるものです。このため、「消費期限」を過ぎた食品は食べないようにしてください。

引用元:加工食品の表示に関する共通Q&A(第2集:消費期限又は賞味期限について)/消費者庁

消費期限は、この日までは食べられるけれどこの日を過ぎてから食べると安全じゃないよお腹こわすかもよっていうことなんですね。

ケーキとかは買ってきた日が消費期限だったりするよね~

賞味期限の意味

「賞味期限」とは、定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日のことです。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあります。このため、「賞味期限」を過ぎた食品であっても、必ずしもすぐに食べられなくなるわけではありませんので、それぞれの食品が食べられるかどうかについては、消費者が個別に判断する必要があります。

引用元:加工食品の表示に関する共通Q&A(第2集:消費期限又は賞味期限について)/消費者庁

賞味期限は、期限が過ぎてもすぐに腐ってしまう訳ではないようですね。賞味期限内はもちろん食べられるけど、賞味期限がきれたら私たち各自が判断して食べてね、ということなんですね~! 

あけちゃったら早めに食べた方がいいよ!

f:id:marinote:20190314215123j:image

 

赤福、ういろの冷凍のしかた

赤福や、ういろの冷凍のやり方はどちらも同じで、ラップに1つずつ包んでジップロックなどに入れて冷凍するというものでした。こちらで紹介されていました!

yuyu-life100.com

赤福はそのままラップに包むと、あんこ部分がつぶれちゃってただのあんこのお餅になっちゃうので、未開封なら外箱のまま冷凍するのがいいそうです。1つずつラップで包むときは手間を惜しまない方は買ってきてすぐにラップで包まないで、いったんそのまま冷凍庫に入れて半冷凍させてからジップロックにいれて冷凍する、という方法もあるそうです!

私は2個入りの赤福を箱ごと冷凍してみました~(写真は凍っている赤福)

解凍方法は一晩かけてじっくり冷蔵庫で解凍してもいいし、簡単にレンジで解凍しても問題ないです。私はレンジであたためてからおいしく食べましたよ!

f:id:marinote:20190314215039j:image

 

ういろはこちらのサイトを参考にしました!
manabingo.com

 ちなみに、私が買ったお店では「ういろ」という名前だったのでういろと呼んでいます。ウィキペディアによると、ういろう、ういろ、うゐろ、など呼び方がいろいろあるようでした!

ういろう(外郎)は和菓子の一種。「外良」、「ういろ」、「うゐろ」、「ういらう」、「うゐらう」などの表記が用いられることもある。外郎餅(ういろうもち)とも言う。

引用元:Wikipedia/ういろう

 

ういろは食べる大きさに切ってからラップで1つずつ包むと良い感じです!ぴっちり包んだつもりでしたが、写真で見ると隙間がかなりありますねぇ。

f:id:marinote:20190314215008j:image

f:id:marinote:20190314215022j:image

 冷凍庫から冷蔵庫にうつしてじっくり解凍してもいいのですが、ういろも私はレンジで解凍して食べました!

美味しくいただきました~

おわりに

 赤福って消費期限が短いからたくさん買うのをためらっていたんですが、冷凍できるのなら心おきなく買って帰ることができますね!

みなさんもぜひやってみてくださいね!

 

狛犬は神社を守っている生き物!シーサーは家を守ってくれます!

この記事では狛犬(こまいぬ)について紹介します。神社の入り口に鎮座しているのをよく見かけます。犬という文字が付くものの、犬っぽくないので気になって調べてみました!形が似ている、シーサーも調べてみました。

f:id:marinote:20190307150756j:image

 

狛犬ってなに?

f:id:marinote:20190307150733j:image
f:id:marinote:20190307150724j:image

狛犬とはどんなものなのでしょうか?ウィキペディアによると

狛犬(こまいぬ)とは、獅子に似た日本で、想像上の生物とされる。として神社寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。

引用元:Wikipedia/狛犬

想像上の生き物なんですねぇ。左右にいるのが一般的で、2体で狛犬と呼ばれています。想像上の生き物っていうと、鬼と一緒でしょうか?きっと妖怪とは違いますね。

狛犬って犬なの?なんで神社にいるの?

犬じゃないよ!想像上の生き物で神社を守っているんだって!

なぜ狛犬は阿吽(あうん)になっているの?阿吽の呼吸って?

狛犬は口が開いている方と閉じている方があります。口が開いている狛犬を阿形(あぎょう)、口が閉じている狛犬を吽形(うんぎょう)といいます。

よく耳にする、阿吽(あうん)の呼吸という言葉となにか関係はあるのでしょうか?

f:id:marinote:20190307150740j:image
f:id:marinote:20190307150748j:image

jpnculture.net

阿吽は宗教的な像にも取り入れられ、口を開けた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)の一対の像は、神社狛犬(本来は獅子と狛犬の一対)などにみられる[1]。また、寺社の金剛力士像(仁王像)や沖縄シーサーなどにも口を開けた阿形と口を閉じた吽形がみられる。

日本語では2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを阿吽の呼吸阿吽の仲などと呼ぶ。

引用元:Wikipedia/阿吽

阿形は口を開けた状態の音で、吽形は口を閉じた時の音のようです。なんだか意味が深いですね。さらに、阿吽の呼吸とは、2人の呼吸が同じように合っているように行動をしている様子を言うんですね!

息がぴったりってやつだ!

 

 

シーサーと狛犬の違いは?

シーサー

シーサー

シーサーって狛犬にそっくりですよね。色や大きさがいろいろですけど、狛犬とはどんな関係があるのでしょうか?

シーサーと狛犬のはじまりは同じで、古代オリエントのライオンが起源とされています。ライオン=獅子で、沖縄では方言でシーサーになったそうです。狛犬も元は獅子として扱われていて、阿形を獅子、吽形は狛犬(拒魔)と呼んでいたのですが、現在では1対で狛犬と呼ばれています。

シーサーは家を守る生き物として沖縄では玄関などに飾られています。いっぽう、狛犬は神社を守るために置かれています。

そういう違いがあったんだね~家の玄関にもシーサーかざりたいなぁ。

おわりに

私は神社にいくと、つい狛犬の写真を撮ってしまいます。なんか気になるんですよね~。神社ごとで顔も違うので観察するのが楽しいです。すっごく筋肉質の狛犬さんがいたり、歴史を感じさせるような古~い狛犬を見るのも好きです。みなさんも神社にいったらじっくり観察してみてくださいね!