干支とは?

この記事では干支について紹介します。

今年の干支はイノシシですね!干支ってどういう意味があるのでしょうか?

f:id:marinote:20190318201647j:image

 

干支とは

干支とはどういう意味なのでしょうか?ウィキペディアによると干支は暦や時間、方角に使われていて、十干と十二支を組み合わせて使っていた数のことで、60の組み合わせがあるそうです。「干支=ね、うし、とら、、」と思われがちですがそうではなくて、「十二支=ね、うし、とら、、」のことだったんですね!

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干十二支を組み合わせた60を周期とする数詞を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。

引用元:Wikipedia/干支

丑の刻とか聞いたことある!

十干ってなに?

十二支は「ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い」のことですが、十二支と十干を組み合わせて使う十干(じっかん)という言葉は初めて聞きました。どういう意味なのでしょうか?

十干(じっかん)は、10の要素からなる集合。干支を書くとき干をの前に書くことから天干(てんかん)とも言う[1]

引用元:Wikipedia/十干

古代中国の王朝では、太陽が10個あると思われていて十干(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)はそれぞれの10個の太陽の名前だった、といわれています。

「甲乙つけがたい」っていう言葉や、資格では甲種、乙種が使われていたり、焼酎は甲類、乙類に分類されているなど、今でも使われている言葉ですね!

意外となじみある言葉だったんだね~!

干支が祀ってある神社って?

初詣などでは、十二支が祀ってある神社をお参りする人もいると思います。神社によっては十二支すべてが祀ってある神社もありますし、1種類だけのところもあるようです。お寺などでは守り本尊を祀っているところもあります。

十二支全部が祀られている神社

 京都下鴨神社、京都稲荷大神、奈良新薬師寺など

守り本尊とは

一生を守ってくれる仏様で、うまれどしごとに守り本尊が決まっています。

子:千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)

丑寅:虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)

卯:文殊菩薩(もんじゅぼさつ)

辰巳:普賢菩薩(ふげんぼさつ)

午:勢至菩薩(せいしぼさつ)

未申:大日如来(だいにちにょらい)

酉:不動明王(ふどうみょうおう)

戌亥:阿弥陀如来(あみだにょらい)

自分の守り本尊を参拝してみたいね!

さいごに

これから神社やお寺に行った時には干支が祀られているかチェックしようと思います!

 みなさんも自分の干支とゆかりのある寺社をみつけてみてくださいね!