商売繫盛・福の神の仙台四郎って知っていますか?

この記事では商売繫盛・福の神として祀られている仙台四郎を紹介します。

仙台駅から少し歩いた先の商店街には三瀧山不動院というお不動様が鎮座されています。そこに仙台史郎(せんだいしろう)という福の神も祀られています。

f:id:marinote:20190220145229j:plain

 

仙台四郎って知っていますか?実在する人物だった!

仙台 四郎(せんだい しろう、グレゴリオ暦1855年頃 - 1902年頃)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて、現在の宮城県仙台市に実在した人物の「人神」としての名称。旧字体を用いて「仙臺四郎」とも書く。
本名は通説では芳賀 四郎であるが、親族によれば「芳賀 豊孝」[1][2]。

引用元:Wikipedia/仙台四郎

仙台四郎は障害があり、あまり話をすることができなかったそうです。そのせいか、いつもニコニコとしていて楽しそうに街を歩き回っていたようです。仙台四郎が立ち寄った店は繫盛して、仙台四郎が抱っこした赤ちゃんは丈夫に育つと言われています。

 今でも商売繫盛、福を招く神様として活躍されています。

丈夫に育ちたーい!

仙台四郎は商店街の中心にいた!

仙台四郎がいる場所は三瀧山不動院というお寺で、クリスロード商店街という通りの中心にあります。こんなところにお寺があるの?という感じの場所で、気が付かずに通り過ぎている人もたくさんいると思います。

f:id:marinote:20190220145536j:plainf:id:marinote:20190220145721j:plain

 山門をくぐると仲見世があり、仙台四郎グッズお守りがたくさん売られています。商店街側から見るとけっこう狭い感じで入りにくい気がしますが、えいっ!と山門をくぐってみてください。居心地はかなりいい感じです!仲見世の奥にお不動さまと仙台四郎がいらっしゃいます。

f:id:marinote:20190220150123j:plainf:id:marinote:20190220150144j:plain

拝んでいる場所がかなり狭いです。なので順番待ちになることもあります。

みなさん滞在時間は短いんですが、ひっきりなしに参拝される人が来るので本当に、地域のみなさんが頼りにしているお寺なんだなぁと思いました。外国の方も観光していました。

パワースポットだからみんな集まるんだねぇ~

仙台四郎の招福グッズを飾る方法

f:id:marinote:20190220152036j:plain

仲見世では仙台四郎のグッズが売られていますが、飾るときの方法をご紹介します。

家で飾るときには辰巳の方角(東南)に福の神様を向けて飾り、お店に飾るときは福の神様を入り口に向けて飾るそうです。

これで福がきちゃうかも~!

三瀧山不動院へのアクセス

 住所:宮城県仙台市青葉区中央2-5-7(クリスロード商店街)

電話番号:022-221-3056

ホームページ:三瀧山不動院

 

御朱印もありました!

書き置きのみですが、お不動さまの御朱印もいただけます。とっても力強くてカッコイイ御朱印です!

f:id:marinote:20190220155849j:plain

気になった方はぜひお参りに行ってみてくださいね!

 

 

おみくじってどんな意味があるの?

この記事ではおみくじの意味やおみくじの引き方、内容を見る方法について紹介します。私が2019年の初詣でひいたおみくじも公開します!

f:id:marinote:20190213135422j:plain

 

おみくじとは

おみくじとはどういうものをいうのでしょうか?

 おみくじ(御神籤・御御籤・御仏籤またはみくじ・神籤・御籤・御鬮・仏籤)とは神社・仏閣等で吉凶を占うために引く籤である。「みくじ」は「くじ」に尊敬の接頭辞「み」をくわえたもので、漢字で書くときは「御籤」とするか、神社のものは「神籤」、寺のものは「仏籤」とする。ただし厳密には問題があるが、区別せず「神籤」とすることもある。現在ではみくじ箋(みくじ紙)と呼ばれる紙片を用いるものが一般的である。

引用元:Wikipedia/おみくじ 

「お」を付けて丁寧な言い方で「おみくじ」で本来は「みくじ」なんですね~。さらには「くじ」に尊敬の「み」を付けているなんて知りませんでした!

「くじびき」のくじと同じですよね!だから引くときにワクワクするのかな~

おみくじは当たらない? 

 おみくじって和歌が書いてあったり、金運や健康運、学業運、恋愛運などいろいろなことがあの小さい紙に書かれていますよね。おみくじって書いてあることは当たるんでしょうか?

 おみくじで大吉だった!とか末吉だったとかを見ると思います。でも、吉凶よりも書かれている中身にメッセージが込められているようなんです。

 

ameblo.jp

こちらのサイトでは、大吉とかだけじゃなく、他の所に自分あてのメッセージが隠れているんだよ!と書かれていました。とても参考になりました!

自分ではどこにメッセージが書かれているのかおみくじを読んでもピンとこないんです~

おみくじって何回ひいてもいいの?

おみくじってなぜか何回も引きたくなりませんか?私の場合は結果が悪かったとかですけど、1度に何回も引いていい物なんでしょうか?

じつは、おみくじは1度きりと決まっているわけではありません。願いごとがちがう場合は、何度もひいてもよいのだそうです。ただし、連続してひくのではなく、日を改めるのがベターです。

引用元:ウーマンエキサイト/おみくじは何回ひいてもOK?初詣豆知識

おみくじをもう一回引きたいときは、違う日にまたおみくじを引けば良いみたいだね!


www.jisyameguri.com

 

「おみくじ帳」も流行っている!


jinjyameguri.com

御朱印はかなりブームだとおもうんですが、おみくじ帳も流行ってきているようなんです。おみくじ帳はその名の通り、おみくじを貼る物です。大吉とか持って帰りたいおみくじを貼っておくことができて、そのときに思った事とかメモとか書いておけるようになっています。 全国にはいろいろなおみくじがあるみたいです。

ほしい~~

おみくじ目当てに旅行に行きたい~!


kinarino.jp

 さいごに私が引いたおみくじを発表します

 2019年の初詣に行った時に私が神社でひいたおみくじです!タイの尾びれのところにささっています。

f:id:marinote:20190213135452j:plain

結果は末吉でした!どんなことが書いてあったかというと、おみくじの上の段には和歌が書いてあります。その下に、和歌の意味が載っていて意味は「かごの中にいた鳥が放たれて自由にとび歩く様に苦しみを逃れて楽しみの多い身となる運です。世の為人の為に尽くしなさい幸福まして名もあがります」と書いてありました。

めっちゃいいこと書いてある!

f:id:marinote:20190213135614j:plainf:id:marinote:20190213135621j:plain

あらためて読み返してみると、新しい気づきがあるかもしれませんね!流行りのおみくじ帳にはったりすると楽しくなりそうです!みなさんもやってみてくださーい。

 

 

宮城県にある塩釜神社の節分祭に行ってきました!

2019年2月3日の節分の日に、宮城県塩釜市にある塩釜神社の節分祭に参加した時のことを紹介します。

f:id:marinote:20190205110526p:plain

 

節分祭とは?

節分祭って聞いたことありますか?毎年テレビのニュースとかでもやっていますよね。

有名人が神社で豆まきをしているのを毎年みかけます。そもそも節分とは、季節を分けることをいうようです。

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のこと。節分とは「季ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

引用元:Wikipedia/節分

なるほど~!!

春の節分はその年の最初にあるのでいちばん大事にされていたようです。だから神社やお寺ではその年の開運や厄除けを願って節分にお祭りをしているんですね。

塩釜神社・志波彦神社はどんな神様が祀られているの?

塩釜神社・志波彦神社とはどんな神社なんでしょうか?境内にながーい看板があったので勉強してきました。塩釜神社のすぐお隣に志波彦神社もあるので同じながーい看板に書かれています。

志波彦神社(しわひこじんじゃ)は志波彦の神を祀っています。もともとはここの場所ではなく、違う場所に鎮座されていたようです。明治時代に入ってからこの土地に遷祀され、昭和13年に遷座されました。

塩釜神社(しおがまじんじゃ)はご神祭が3柱で、別宮に鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)左官に武甕槌神(たけみかづちのかみ)、右官に経津主神(ふつぬしのかみ)を祀っています。鹽土老翁神の案内により、武甕槌神と経津主神が陸奥国を鎮定してここの土地に祀られました。鹽土老翁神は平安時代の書物にも記録が残されているほど歴史のある神様で、この地で塩づくりを人々に教えて広めたと言われています。

f:id:marinote:20190204170108j:plainf:id:marinote:20190204170027j:plain

豆まきの前にお参りと境内を散策

豆まきの前にしっかりと参拝をしようと思います。まずは志波彦神社からお参りしました。入り口の朱色の門をくぐってお参りしました。狛犬さんもいましたよ。

f:id:marinote:20190204200236j:plainf:id:marinote:20190204200305j:plainf:id:marinote:20190204200327j:plain

 志波彦神社を出たところに、節分祭の用意がされていました。2019年は2月2日も開催していたようです。境内図でいうと、赤く印をつけたところが節分祭の会場になっていました。

f:id:marinote:20190205110831j:plainf:id:marinote:20190205111139j:plain

f:id:marinote:20190205111238j:plainf:id:marinote:20190205113250j:plain

 

2月3日の豆まきは15時半を予定しているとポスターの下に書かれていましたが、14時くらいなのにすでにちらほら待っている人もいました!塩釜神社に向かう途中には、福景品交換所がありました。豆まきのときに、豆の他にもコインが投げられるんですが、そのコインを拾ったら景品に交換できるんです。拾ったコインをもってここに並ぶんですね~。いいなぁ。こんなに広い場所に並ぶなんて一体どれだけの景品がもらえるんでしょうか。

自転車や食事券などと引き換えることができる福銭と呼ばれる5円玉が入った袋も投げられ、大勢の参拝客が手を伸ばしていました。

引用元:YAHOO!JAPANニュース/節分を前に 宮城・塩釜神社で豆まき

ネットのニュースによると、自転車も景品にあるみたいです!

食事券でもいいなぁ~!

さらにお祭りなので舞殿では舞が行われていたようです。今はやっていない様でした。舞殿の後ろに大きな木があったのですが、その木が建物の中に立っていました。

f:id:marinote:20190205113857j:plainf:id:marinote:20190205114905j:plain

f:id:marinote:20190205114845j:plain

舞殿を通り過ぎると、塩釜桜撫で牛もありました。塩釜桜は有名なんですがまだ見たことがないので、今年はぜひ見て見たいと思っています!2月なので桜の木は寒そうでした。

f:id:marinote:20190205161857j:plainf:id:marinote:20190205161932j:plain

かなり広い境内です。やっと狛犬さんのところに着きました。このお顔がニコニコ笑っているように見えます。とっても味のあるお顔です。

少し前歯がでているようにみえるよ~!

f:id:marinote:20190205162656j:plainf:id:marinote:20190205162729j:plain

塩釜神社のお参りをします。別宮からごあいさつをしました!お祭りだからか、家族連れの方が多かったです。

f:id:marinote:20190205162948j:plainf:id:marinote:20190205163035j:plain

御朱印もいただいてきました!志波彦神社と塩釜神社の両社を見開きで書いてくださっています。御朱印帳に挟まれていた用紙には、志波彦神社と塩釜神社の由緒が書かれています。

f:id:marinote:20190205164308j:plainf:id:marinote:20190205164349j:plain

節分祭の豆まき会場へ

豆まきの会場へ戻ると、豆まきをする方々が青やピンクの衣装を着て神事に参加されていました。神社の方がお経を唱えたりしていました。近くで見学することはあまりないのでじっくり見れました!このあと豆をまく方々はさらにどこかへ移動して行きました。

待っているだけだと寒いよ~

f:id:marinote:20190205201713j:plainf:id:marinote:20190205201833j:plain

いよいよ豆まきのスタートです!待ちくたびれました~。だいたい15時45分からスタートしました。マイクで話す掛け声に合わせて豆が飛んできます。豆をまく方々もたくさんいますが、私のように福をもらおうとする人が本当に多くてびっくりです!

私がいた場所より前にはざっと10列ぐらいの人だかりがあって、後ろにも7列くらいは人がびっしりといました。私のところに豆が飛んできたのは3回くらいでした!とれなかったんですけどね。後ろからも押されてもみくちゃになりました!小さいお子さんもたくさんいましたが、大人の方が盛り上がっているようでした。

f:id:marinote:20190205202302j:plainf:id:marinote:20190205202228j:plain

おかげさまでとても楽しい経験をすることができました!帰り道は塩釜神社の名物、表参道の長い階段を下って帰りました。この階段は何段あるのかと思ったんですが、降りるのに精いっぱいで数えられませんでした。

f:id:marinote:20190205221323j:plain

階段じゃない帰り方は、志波彦神社の前を通って下っていくとこの階段よりはゆるやかな参道なのでそちらからがおすすめです。

階段の上の人が米つぶに見える~~!

塩釜神社・志波彦神社のアクセス

志波彦神社・塩釜神社

所在地:宮城県塩釜市一森山1-1 無料駐車場4か所、300台収容 

電話番号:022-367-1611

開門時間:午前5時~午後8時

電車だと、JR仙石線の本塩釜駅から歩いて15分くらいで長い階段がある鳥居(表参道)に着きます。長い階段の鳥居の手前に比較的ゆるやかな参道(東参道)があって、そこまでは本塩釜駅からは10分くらいで着きます。どちらも歩くのが無理な方は車が便利です!境内はとても広いですし、坂道や階段もあるので歩くのに自信がない方は車をおすすめします。

バスツアーで来ている人もみかけたよ!

この写真は比較的ゆるやかな東参道の入り口です。

f:id:marinote:20190205225324j:plain

さいごに

豆まきの直前に、背後から「今日はいっぱい人がいるね~」という声がしてみると、おばあちゃん5人組がやる気満々で豆まきが始まるのを待っていました。どうやら、昨日も来ていたらしく、周りの人にレクチャーしていたのがほほえましかったです。みなさんも機会があったらぜひ行ってみてください!

 

 

 

ラッキーアイテムの熊手で福をかき寄せよう!!

初詣に行くと、縁起物がたくさん売られていますよね。毎年気にはなっているんですが買ったりはしていませんでした。 

f:id:marinote:20190208165022p:plain

 

生まれて初めて熊手を買いました!

こちらの熊手を買いました!

じゃじゃーん

f:id:marinote:20190131213907j:plain

 初めて買ったのでウキウキしながら帰りました!見てくださいこのにこやかなお顔!!いいことありそうですよね~

うれしいなぁ~~

そもそも熊手とは

熊手ってどういうものなのでしょうか?農具としての熊手、縁起物としての熊手、武器としての熊手、空手の技としての熊手があるそうです。武器と空手は知りませんでした。今回のはもちろん、縁起物としての熊手です。

日本では、幸運や金運を「かき集める」という意味を込めて、商売繁盛の縁起物として熊手を飾る事がある。主に毎年11月の酉の日に神社で開催される酉の市などで販売されている。

毎年、昨年度の物より大きい物を購入するのが商売繁盛等につながるとされている。

引用元:Wikipedia/熊手

次の年に買うときには、前の年に買った熊手よりも大きいものを買うのがいいんですねぇ。でも、神社で買った熊手は酉の市の熊手とは少し違っているようです。酉の市で購入した熊手は翌年買い替える時に大きいサイズに買い替えるのが一般的ですが、神社で買った熊手はお札と同じ扱いになるため、次の年に大きい熊手に買いかえなくてもよいそうです。

酉の市で買う熊手は「縁起物」神社やお寺で買う熊手は「お札」です。お札としての熊手は神棚、仏壇、居間など人が集まる場所に飾ります。神社やお寺で頂ける熊手の大きさに種類があっても翌年大きなものを購入しなくても大丈夫です。

引用元:話題ネタ!/【熊手で開運】正しい飾り方と方角・引越、落ちた時はどうする?「画像」

熊手がなんでほしかったのか

私が熊手が欲しかった理由は、桜井識子さん著「神様、福運を招くコツはありますか?直接きいてわかった神仏の本音」に熊手のことが書かれていたからなんです。本の中で縁起物を機能させるコツは「縁起物を道具として使う」と書いてあったので、私もやってみたい!と思ったのがはじまりでした。

縁起物を機能させるというのがどういうことかというと、熊手ならば「福をかきあつめる」というのを発動させたいので、そのためには手で持ってかきあつめる仕草をする事が必要になるんです。やるのはたま~にでいいそうですが、かきあつめる仕草をすることが熊手を熊手として機能させるコツなんだそうです!

やってみたくなったでしょ?

熊手をかざる場所

熊手をかざる場所はどこがいいのでしょうか?

neirof.com

一番よさそうなのは神棚か仏壇ですね。でも熊手は意外と大きいので思うところに飾れないことも多いと思います。その年の恵方に飾るなど、いろいろ言われていますが「神様、福運を招くコツはありますか?直接きいてわかった神仏の本音」の本のなかでは、熊手を「西に掛ける」と書いてあります。著者の識子さんの家に大黒様がいたそうなんですが、「大黒様が最初は西に向かって座っていた」ようなのです。福に関係のある大黒様が西を選んで座っているから何かあるに違いないと思って西に飾っているようです。

もちろん私も西に飾りました。そして、1日1回熊手で福をかきよせています!

福よ来い!

 おわりに

あちこちに散らばっている福運を熊手で「1日1回福をかきよせる」ことをし続けてこれからどうなっていくか楽しみです!ちいさい福をかき集めるという感じですね。熊手がほんとうにラッキーアイテムなのかを検証したいと思います。

 

 

100均アイテムで御朱印帳入れを手作りしてみよう

この記事では御朱印を持ち歩くときにぴったりな御朱印帳入れの作り方紹介します。この写真の御朱印帳袋は手ぬぐいで作りました。今回ご紹介するものと同じくらいの大きさです。

f:id:marinote:20190130142357j:plain

 100均で買った風呂敷で御朱印帳入れ作ってみました!

 f:id:marinote:20190130135744j:plain

 

私が御朱印帳を持ち歩くときは、巾着に入れています。鞄の中で御朱印帳が迷子にならないように、鞄のなかで財布とか、ポーチとか他のモノとの摩擦も防ぐことが出来ます。巾着より大きくなってしまうとかさばるのでクラッチ型のとか、手提げ型とかもありますが、やっぱり巾着がいいです。

クラッチ型も素敵だと思うけどなぁ~!

巾着(きんちゃく)とは、日本古来の小物や手回り品を収納して持ち歩くための巾着袋(きんちゃくふくろ)とも言う。

引用元:Wikipedia/巾着

巾着の御朱印帳入れの作り方

作り方はこちらのサイトを参考にしました!

book.nunocoto-fabric.com

私は手ぬぐいでつくろうと思ったんですが、高級感のある風呂敷が売っていたのでこれで作ることにしました。サイズは48㎝×48㎝で、このままだと大きいので裁断します。2つ作れるかも?って思ったんですが2つ分には微妙に足りなくて無理せず1こだけ作ることにしました。

f:id:marinote:20190130135817j:plain

こんな感じで裁断しました。御朱印帳を置いてみて寸法を測ると良いと思います。

f:id:marinote:20190130135945j:plain

下の大きい方を使います。二つ折りにして、裏側から縫います。ミシンを何年も使っていなくて動くかどうか確認もしていないのでいつも手縫いです。ひもを通す予定なのでその部分は縫わないでおきます。

f:id:marinote:20190130140024j:plainf:id:marinote:20190130140246j:plain

ひもを通すところはほつれないようにコの字型に縫います。不安な方は折り返して縫ってみてくださーい。

裏はピンクっぽい色なんだね!なんかいいね!

f:id:marinote:20190130140613j:plainf:id:marinote:20190130140800j:plain

ひもを通して完成です!御朱印帳もピッタリ入りました!風呂敷をリメイクしたのは初めてだったんですが、表と裏の色が違っているのがオシャレで気に入りました!手縫いでも1時間くらいでできました。

f:id:marinote:20190130140939j:plain

手ぬぐいでもかわいく作れます

 

f:id:marinote:20190130154622j:plain

100均に行くと、季節ごとの柄で手ぬぐいが売っているのでついつい見ちゃいます。手ぬぐいでも御朱印帳袋が簡単に作れますのでオススメです!手ぬぐいの厚さが薄いと感じる時は二重にして作ると良い感じです。一つの手ぬぐいで二重にして作ると1個作れます。

ひつじ柄のと桜と鳥さんの柄のを買ったのでこれでも巾着作ってみようかな~

 巾着以外にもハンドメイドで御朱印帳入れ

巾着以外にも御朱印帳を保護する役割として、透明のカバーを自分で作るサイトもありました。

透明のカバーって作れるんだね!

www.asasikibu.com

古い着物の帯で御朱印帳入れを作れるサイトもありました!着物の帯びってしっかりしているのでとても丈夫そうですね。

www.tomuko-radish.jp

さいごに

 巾着は布でできているのがほとんどなので、雨よけにはならないんですよね~。雨が心配な方はチャック付きのビニールにいれたりしているようです!御朱印帳は和紙でできているし、防水も大事ですね。

 

 

御朱印のもらい方

この記事では御朱印のもらい方について紹介します。 

f:id:marinote:20190127150143j:plain

御朱印とは

まず御朱印とはなんなのでしょうか?

朱印(しゅいん)は、主に日本寺院神社において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる[1]

引用元:Wikipedia/朱印(神社仏閣)

朱印に「ご」をつけて御朱印なんですね。どんな事を書いてくれるのかというと、参拝の証として「奉拝(ほうはい)」の文字と、日付、参拝したお寺や神社の名前を押印してくれたり、真ん中には祀っている御神祭や御本尊の名前がかかれていたりします。手書きで書いてくれるものと、あらかじめ書かれている書置きタイプのものがあります。

参拝するお寺や神社によってデザインが違っていたり、日付が入る事で旅行の思い出にもなるので集めたくなりますよね。

御朱印を受け付けていないお寺や神社もあるので御朱印がもらえるのかは下調べをしてから行かれると良いと思います。

インターネットで調べてね!

御朱印帳とは

f:id:marinote:20190127150240j:plain

御朱印を書いてもらうには御朱印帳が必要です。ノートやスケッチブックなどではなく、御朱印帳を用意しましょう。御朱印帳はお寺や神社でオリジナルのものを作っているところもありますし、文房具屋さんやオンラインショップでも購入できます。御朱印帳はジャバラ式のものと和綴じのものがあります。

私はジャバラ式を使っていますよー!

www.rakuten.ne.jp

御朱印帳の使いかた

1冊の御朱印帳に日付順に書いてもらう方法のほかに、お寺と神社で書いてもらう御朱印帳を別々に分けたり、お寺や神社の所在地の地域で分ける、等の方法があります。

旅行用とかもいいよね~

御朱印帳はどこにしまっておくの?

御朱印帳は神棚や仏壇で保管することが基本です。神棚や仏壇がない場合は、そのへんに置いておくことはせずに、御朱印帳を置く場所をきっちり決めて(本棚の場所を御朱印専用にする等)丁寧にしまいましょう。御朱印をしまっておく専用の木でできた箱なども売っています。

手持ちの冊数が増えると箱が欲しくなるわよ~!

御朱印をもらう前に!お参りをしよう

御朱印のもらい方ですが、まず最初に御本殿に参拝してから御朱印をもらいます。訪れたお寺や神社のルールがある場合は別ですが、御朱印が欲しいからといって参拝せずにもらいに行くのはやめましょう。今は御朱印がブームになっているので、御朱印を受け付けているお寺や神社では御朱印がもらえる場所が目立つように看板などで案内されていることが多いです。

観光客で混雑している神社などでは、参拝の前に御朱印を預けて番号札をもらい、参拝が終わってから御朱印帳を受け取るシステムのところもあります。

ルールは守ろう~

お参りの方法

①手水舎でひしゃくに水をくみます。ひしゃくを持っていない方の手を洗い、ひしゃくを持ち替えて反対側の手を洗います。ひしゃくには直接口をつけずにひしゃくから手に水を受けて口をゆすぎます。口をつけた方の手をもう一度洗って、残ったひしゃくの水を持ち手部分を洗うように水を流します。

②御本殿でお参りをします。鈴がある場合は鳴らして、お賽銭をいれます。二礼二拍手一礼とよく聞きますよね。二回深くお辞儀をします。その後に二回、柏手(かしわで)を打ちます。その後深く一回お辞儀です。

文字だとわかりにくいかもしれないですね~こちらのサイトがわかりやすいですよ!

www.tokyo-jinjacho.or.jp

御朱印のもらい方

参拝が終わったらいよいよ御朱印をもらいにいきましょう~! 

初めての時はドキドキですね!

①社務所などで「御朱印をお願いします」「御朱印を頂きたいのですが」と言って申し出ます。

書いていただく御朱印帳のページを開いて渡します。お盆のような小さめの台を差し出されたら、その上に開いた御朱印帳をのせて渡します。この時、下の写真のような、透明のカバーは書いてくださる方が書きずらいのでカバーは外して渡しましょう。

f:id:marinote:20190127150424j:plainf:id:marinote:20190127150405j:plain

 

③その場で書いてくださる場合はその場で静かに待ちます。番号札や駒札などをもらって御朱印が書き終わったら呼び出されることもあります。その場合は少し離れたところで待ちましょう。

何か食べながら待つのもダメですよ~

④(番号などを呼ばれたら)書いていただいたら、お礼を言って御朱印帳を受け取り、初穂料を支払います。初穂料は300円か500円が一般的です。

以上が手順です。

 おわりに

御朱印を集めてみたいなぁ~御朱印ってどうやるんだろうと思っていた方、今からでも御朱印を集め始めることはできますよ!集めるというか、参拝の記念なので神社とかに行った時の思い出になります。ぜひ一緒にやりましょ~