仙台七夕は毎年8月6日、7日、8日開催です!毎年8月5日は花火大会です!

この記事では仙台七夕について紹介します。

 仙台では毎年8月6日から8日まで七夕祭りが行われます。吹き流しなどの七夕飾りが商店街にたくさん飾られます。

f:id:marinote:20190427142850j:image

仙台七夕とは

 仙台七夕まつりは例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8日の3日間にわたって行われる。大規模な飾り付けがされるのは一番町や中央通りなどのアーケード街、仙台駅周辺などであるが、それ以外の商店街組織ごとの飾り付けや店舗や家庭など個別の飾り付けなど市内各地至るところに小から大まで合計3000本と言われる飾り付けがなされ[2]、街中が七夕一色になる。東北三大祭りの1つに数えられ、例年200万人以上の人が訪れる。 

引用元:Wikipedia/仙台七夕

 仙台七夕は、江戸時代初期から始まった歴史あるお祭りです。豪華な竹飾りをするようになったのは戦後といわれています。沿道の竹飾りを見るために大勢の見物客が訪れたそうです。私が子供の頃は、「動く七夕パレード」というのがあって、パレードに使われたきらびやかな装飾をした車が夜に家の近くを走るので見に行っていました!

子どもの頃は夜にでかけるのって楽しかったな~

 

仙台市中心部でお祭り期間中に七夕飾りが飾られる場所

主に仙台市内中心部で七夕飾りが飾られる商店街の通りは、ハピナ名掛丁商店街、クリスロード商店街、マーブルロード商店街、サンモール一番町商店街、ぶらんどーむ一番町商店街、一番町四丁目商店街です。

f:id:marinote:20190421145113j:image

地図はこちらのサイトからダウンロードできます!
www.sendaitanabata.com

期間中は仙台駅とかに七夕案内所もあるよ!

おすすめの七夕飾りスポット

おすすめの七夕飾りの場所は藤崎百貨店の前に飾られる七夕飾りです!

中央通り商店街と一番町通商店街がぶつかる場所に飾られます。すごく混雑する場所でたくさんの人が写真を撮っています。f:id:marinote:20190420220308j:image
f:id:marinote:20190420220254j:image

 

私は七夕飾りは毎年見ているんですが、なぜか見飽きないんですよね~。2018年もいろいろな飾りがありました。

カラフルな色合いの飾りはもちろんあって、シックな色の七夕飾りもありました。
f:id:marinote:20190420220312j:image
f:id:marinote:20190420220259j:image

この飾りを作るのはたいへんなんだろうね~!

七夕飾りの種類と意味

七夕飾りには種類があります。何種類あるのでしょうか?

ふきながしや短冊や巾着、くずかご、とあみ、かみごろも、千羽鶴の7種類あります。それぞれに特別な意味があって飾られています。

omatsurijapan.com

ふきながし

f:id:marinote:20190421142805p:plain

ふきながしは織姫が織物をするのがとっても上手だったことから織姫の織り糸を象徴としていて、織り糸をたらした形を表しています。裁縫の上達を願う

短冊

f:id:marinote:20190421142734p:plain

短冊は学問や書の上達を願って飾られています。

巾着

f:id:marinote:20190421142819p:plain

巾着は富貴と貯蓄、商売繫盛を願って飾られています。

くずかご

f:id:marinote:20190421142919p:plain

くずかごは七夕飾りを作ったときに出た裁ちくず、紙くずをいれて、清潔と倹約を願って飾られています。

とあみ

f:id:marinote:20190421142833p:plain

とあみは豊漁を願って飾られています。

かみごろも

f:id:marinote:20190421142847p:plain

かみごろもは紙や布で作った着物の飾りで、病や災いの身代わりとして飾られたり、裁縫の上達を願って飾られます。

折り鶴

f:id:marinote:20190421142905p:plain

折り鶴は長寿を表す鶴を折る事で長生きできるようにと願いをこめられています。

飾りつけにもいろんな意味があったんだね~!

f:id:marinote:20190427142854j:image

 8月5日は七夕前夜祭の花火大会

七夕祭りは8月6日から開催ですが、その前日の8月5日には前夜祭の花火大会が行われます。花火大会は19時からですが、昼間にはステージイベントも行われているので夜はちょっと行きたくない、という人は花火を見なくてもお祭り気分が味わえますよ!

出店もたくさんあるよ~!

 

おわりに 

仙台七夕まつりは、毎年同じ日に開催されています。土日と重なるときもあれば、全部平日の時もありました。あと、よく言われるのが七夕期間中は雨が降ることが多いということです。なのでお出かけの際には雨具があると安心ですよ~! 

 

 

 

干支とは?

この記事では干支について紹介します。

今年の干支はイノシシですね!干支ってどういう意味があるのでしょうか?

f:id:marinote:20190318201647j:image

 

干支とは

干支とはどういう意味なのでしょうか?ウィキペディアによると干支は暦や時間、方角に使われていて、十干と十二支を組み合わせて使っていた数のことで、60の組み合わせがあるそうです。「干支=ね、うし、とら、、」と思われがちですがそうではなくて、「十二支=ね、うし、とら、、」のことだったんですね!

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干十二支を組み合わせた60を周期とする数詞を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。

引用元:Wikipedia/干支

丑の刻とか聞いたことある!

十干ってなに?

十二支は「ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い」のことですが、十二支と十干を組み合わせて使う十干(じっかん)という言葉は初めて聞きました。どういう意味なのでしょうか?

十干(じっかん)は、10の要素からなる集合。干支を書くとき干をの前に書くことから天干(てんかん)とも言う[1]

引用元:Wikipedia/十干

古代中国の王朝では、太陽が10個あると思われていて十干(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)はそれぞれの10個の太陽の名前だった、といわれています。

「甲乙つけがたい」っていう言葉や、資格では甲種、乙種が使われていたり、焼酎は甲類、乙類に分類されているなど、今でも使われている言葉ですね!

意外となじみある言葉だったんだね~!

干支が祀ってある神社って?

初詣などでは、十二支が祀ってある神社をお参りする人もいると思います。神社によっては十二支すべてが祀ってある神社もありますし、1種類だけのところもあるようです。お寺などでは守り本尊を祀っているところもあります。

十二支全部が祀られている神社

 京都下鴨神社、京都稲荷大神、奈良新薬師寺など

守り本尊とは

一生を守ってくれる仏様で、うまれどしごとに守り本尊が決まっています。

子:千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)

丑寅:虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)

卯:文殊菩薩(もんじゅぼさつ)

辰巳:普賢菩薩(ふげんぼさつ)

午:勢至菩薩(せいしぼさつ)

未申:大日如来(だいにちにょらい)

酉:不動明王(ふどうみょうおう)

戌亥:阿弥陀如来(あみだにょらい)

自分の守り本尊を参拝してみたいね!

さいごに

これから神社やお寺に行った時には干支が祀られているかチェックしようと思います!

 みなさんも自分の干支とゆかりのある寺社をみつけてみてくださいね!

 

 

 

伊勢名物「赤福」は冷凍できます!ういろも冷凍できるんです!

この記事では赤福やういろは冷凍保存できるのか?を紹介します。

先日、伊勢神宮へお参りに行ってきました!そのときにお土産に赤福とういろを買ったのですが、赤福は賞味期限じゃなくて消費期限がかいてあって、買った日の翌々日が消費期限でした!ういろなんて買った日の次の日まででした

 f:id:marinote:20190314215108j:image

 

消費期限と賞味期限

消費期限ってあまり聞きませんよね。賞味期限とどうちがうのでしょうか?期限をさすことは同じなのに、消費と賞味って似ているようで意味が全く違いました!

消費期限の意味

「消費期限」とは、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質(状態)の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日のことで、開封前の状態で定められた方法により保存すれば食品衛生上の問題が生じないと認められるものです。このため、「消費期限」を過ぎた食品は食べないようにしてください。

引用元:加工食品の表示に関する共通Q&A(第2集:消費期限又は賞味期限について)/消費者庁

消費期限は、この日までは食べられるけれどこの日を過ぎてから食べると安全じゃないよお腹こわすかもよっていうことなんですね。

ケーキとかは買ってきた日が消費期限だったりするよね~

賞味期限の意味

「賞味期限」とは、定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日のことです。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあります。このため、「賞味期限」を過ぎた食品であっても、必ずしもすぐに食べられなくなるわけではありませんので、それぞれの食品が食べられるかどうかについては、消費者が個別に判断する必要があります。

引用元:加工食品の表示に関する共通Q&A(第2集:消費期限又は賞味期限について)/消費者庁

賞味期限は、期限が過ぎてもすぐに腐ってしまう訳ではないようですね。賞味期限内はもちろん食べられるけど、賞味期限がきれたら私たち各自が判断して食べてね、ということなんですね~! 

あけちゃったら早めに食べた方がいいよ!

f:id:marinote:20190314215123j:image

 

赤福、ういろの冷凍のしかた

赤福や、ういろの冷凍のやり方はどちらも同じで、ラップに1つずつ包んでジップロックなどに入れて冷凍するというものでした。こちらで紹介されていました!

yuyu-life100.com

赤福はそのままラップに包むと、あんこ部分がつぶれちゃってただのあんこのお餅になっちゃうので、未開封なら外箱のまま冷凍するのがいいそうです。1つずつラップで包むときは手間を惜しまない方は買ってきてすぐにラップで包まないで、いったんそのまま冷凍庫に入れて半冷凍させてからジップロックにいれて冷凍する、という方法もあるそうです!

私は2個入りの赤福を箱ごと冷凍してみました~(写真は凍っている赤福)

解凍方法は一晩かけてじっくり冷蔵庫で解凍してもいいし、簡単にレンジで解凍しても問題ないです。私はレンジであたためてからおいしく食べましたよ!

f:id:marinote:20190314215039j:image

 

ういろはこちらのサイトを参考にしました!
manabingo.com

 ちなみに、私が買ったお店では「ういろ」という名前だったのでういろと呼んでいます。ウィキペディアによると、ういろう、ういろ、うゐろ、など呼び方がいろいろあるようでした!

ういろう(外郎)は和菓子の一種。「外良」、「ういろ」、「うゐろ」、「ういらう」、「うゐらう」などの表記が用いられることもある。外郎餅(ういろうもち)とも言う。

引用元:Wikipedia/ういろう

 

ういろは食べる大きさに切ってからラップで1つずつ包むと良い感じです!ぴっちり包んだつもりでしたが、写真で見ると隙間がかなりありますねぇ。

f:id:marinote:20190314215008j:image

f:id:marinote:20190314215022j:image

 冷凍庫から冷蔵庫にうつしてじっくり解凍してもいいのですが、ういろも私はレンジで解凍して食べました!

美味しくいただきました~

おわりに

 赤福って消費期限が短いからたくさん買うのをためらっていたんですが、冷凍できるのなら心おきなく買って帰ることができますね!

みなさんもぜひやってみてくださいね!

 

狛犬は神社を守っている生き物!シーサーは家を守ってくれます!

この記事では狛犬(こまいぬ)について紹介します。神社の入り口に鎮座しているのをよく見かけます。犬という文字が付くものの、犬っぽくないので気になって調べてみました!形が似ている、シーサーも調べてみました。

f:id:marinote:20190307150756j:image

 

狛犬ってなに?

f:id:marinote:20190307150733j:image
f:id:marinote:20190307150724j:image

狛犬とはどんなものなのでしょうか?ウィキペディアによると

狛犬(こまいぬ)とは、獅子に似た日本で、想像上の生物とされる。として神社寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。

引用元:Wikipedia/狛犬

想像上の生き物なんですねぇ。左右にいるのが一般的で、2体で狛犬と呼ばれています。想像上の生き物っていうと、鬼と一緒でしょうか?きっと妖怪とは違いますね。

狛犬って犬なの?なんで神社にいるの?

犬じゃないよ!想像上の生き物で神社を守っているんだって!

なぜ狛犬は阿吽(あうん)になっているの?阿吽の呼吸って?

狛犬は口が開いている方と閉じている方があります。口が開いている狛犬を阿形(あぎょう)、口が閉じている狛犬を吽形(うんぎょう)といいます。

よく耳にする、阿吽(あうん)の呼吸という言葉となにか関係はあるのでしょうか?

f:id:marinote:20190307150740j:image
f:id:marinote:20190307150748j:image

jpnculture.net

阿吽は宗教的な像にも取り入れられ、口を開けた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)の一対の像は、神社狛犬(本来は獅子と狛犬の一対)などにみられる[1]。また、寺社の金剛力士像(仁王像)や沖縄シーサーなどにも口を開けた阿形と口を閉じた吽形がみられる。

日本語では2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを阿吽の呼吸阿吽の仲などと呼ぶ。

引用元:Wikipedia/阿吽

阿形は口を開けた状態の音で、吽形は口を閉じた時の音のようです。なんだか意味が深いですね。さらに、阿吽の呼吸とは、2人の呼吸が同じように合っているように行動をしている様子を言うんですね!

息がぴったりってやつだ!

 

 

シーサーと狛犬の違いは?

シーサー

シーサー

シーサーって狛犬にそっくりですよね。色や大きさがいろいろですけど、狛犬とはどんな関係があるのでしょうか?

シーサーと狛犬のはじまりは同じで、古代オリエントのライオンが起源とされています。ライオン=獅子で、沖縄では方言でシーサーになったそうです。狛犬も元は獅子として扱われていて、阿形を獅子、吽形は狛犬(拒魔)と呼んでいたのですが、現在では1対で狛犬と呼ばれています。

シーサーは家を守る生き物として沖縄では玄関などに飾られています。いっぽう、狛犬は神社を守るために置かれています。

そういう違いがあったんだね~家の玄関にもシーサーかざりたいなぁ。

おわりに

私は神社にいくと、つい狛犬の写真を撮ってしまいます。なんか気になるんですよね~。神社ごとで顔も違うので観察するのが楽しいです。すっごく筋肉質の狛犬さんがいたり、歴史を感じさせるような古~い狛犬を見るのも好きです。みなさんも神社にいったらじっくり観察してみてくださいね!

 

商売繫盛・福の神の仙台四郎って知っていますか?

この記事では商売繫盛・福の神として祀られている仙台四郎を紹介します。

仙台駅から少し歩いた先の商店街には三瀧山不動院というお不動様が鎮座されています。そこに仙台史郎(せんだいしろう)という福の神も祀られています。

f:id:marinote:20190220145229j:plain

 

仙台四郎って知っていますか?実在する人物だった!

仙台 四郎(せんだい しろう、グレゴリオ暦1855年頃 - 1902年頃)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて、現在の宮城県仙台市に実在した人物の「人神」としての名称。旧字体を用いて「仙臺四郎」とも書く。
本名は通説では芳賀 四郎であるが、親族によれば「芳賀 豊孝」[1][2]。

引用元:Wikipedia/仙台四郎

仙台四郎は障害があり、あまり話をすることができなかったそうです。そのせいか、いつもニコニコとしていて楽しそうに街を歩き回っていたようです。仙台四郎が立ち寄った店は繫盛して、仙台四郎が抱っこした赤ちゃんは丈夫に育つと言われています。

 今でも商売繫盛、福を招く神様として活躍されています。

丈夫に育ちたーい!

仙台四郎は商店街の中心にいた!

仙台四郎がいる場所は三瀧山不動院というお寺で、クリスロード商店街という通りの中心にあります。こんなところにお寺があるの?という感じの場所で、気が付かずに通り過ぎている人もたくさんいると思います。

f:id:marinote:20190220145536j:plainf:id:marinote:20190220145721j:plain

 山門をくぐると仲見世があり、仙台四郎グッズお守りがたくさん売られています。商店街側から見るとけっこう狭い感じで入りにくい気がしますが、えいっ!と山門をくぐってみてください。居心地はかなりいい感じです!仲見世の奥にお不動さまと仙台四郎がいらっしゃいます。

f:id:marinote:20190220150123j:plainf:id:marinote:20190220150144j:plain

拝んでいる場所がかなり狭いです。なので順番待ちになることもあります。

みなさん滞在時間は短いんですが、ひっきりなしに参拝される人が来るので本当に、地域のみなさんが頼りにしているお寺なんだなぁと思いました。外国の方も観光していました。

パワースポットだからみんな集まるんだねぇ~

仙台四郎の招福グッズを飾る方法

f:id:marinote:20190220152036j:plain

仲見世では仙台四郎のグッズが売られていますが、飾るときの方法をご紹介します。

家で飾るときには辰巳の方角(東南)に福の神様を向けて飾り、お店に飾るときは福の神様を入り口に向けて飾るそうです。

これで福がきちゃうかも~!

三瀧山不動院へのアクセス

 住所:宮城県仙台市青葉区中央2-5-7(クリスロード商店街)

電話番号:022-221-3056

ホームページ:三瀧山不動院

 

御朱印もありました!

書き置きのみですが、お不動さまの御朱印もいただけます。とっても力強くてカッコイイ御朱印です!

f:id:marinote:20190220155849j:plain

気になった方はぜひお参りに行ってみてくださいね!

 

 

おみくじってどんな意味があるの?

この記事ではおみくじの意味やおみくじの引き方、内容を見る方法について紹介します。私が2019年の初詣でひいたおみくじも公開します!

f:id:marinote:20190213135422j:plain

 

おみくじとは

おみくじとはどういうものをいうのでしょうか?

 おみくじ(御神籤・御御籤・御仏籤またはみくじ・神籤・御籤・御鬮・仏籤)とは神社・仏閣等で吉凶を占うために引く籤である。「みくじ」は「くじ」に尊敬の接頭辞「み」をくわえたもので、漢字で書くときは「御籤」とするか、神社のものは「神籤」、寺のものは「仏籤」とする。ただし厳密には問題があるが、区別せず「神籤」とすることもある。現在ではみくじ箋(みくじ紙)と呼ばれる紙片を用いるものが一般的である。

引用元:Wikipedia/おみくじ 

「お」を付けて丁寧な言い方で「おみくじ」で本来は「みくじ」なんですね~。さらには「くじ」に尊敬の「み」を付けているなんて知りませんでした!

「くじびき」のくじと同じですよね!だから引くときにワクワクするのかな~

おみくじは当たらない? 

 おみくじって和歌が書いてあったり、金運や健康運、学業運、恋愛運などいろいろなことがあの小さい紙に書かれていますよね。おみくじって書いてあることは当たるんでしょうか?

 おみくじで大吉だった!とか末吉だったとかを見ると思います。でも、吉凶よりも書かれている中身にメッセージが込められているようなんです。

 

ameblo.jp

こちらのサイトでは、大吉とかだけじゃなく、他の所に自分あてのメッセージが隠れているんだよ!と書かれていました。とても参考になりました!

自分ではどこにメッセージが書かれているのかおみくじを読んでもピンとこないんです~

おみくじって何回ひいてもいいの?

おみくじってなぜか何回も引きたくなりませんか?私の場合は結果が悪かったとかですけど、1度に何回も引いていい物なんでしょうか?

じつは、おみくじは1度きりと決まっているわけではありません。願いごとがちがう場合は、何度もひいてもよいのだそうです。ただし、連続してひくのではなく、日を改めるのがベターです。

引用元:ウーマンエキサイト/おみくじは何回ひいてもOK?初詣豆知識

おみくじをもう一回引きたいときは、違う日にまたおみくじを引けば良いみたいだね!


www.jisyameguri.com

 

「おみくじ帳」も流行っている!


jinjyameguri.com

御朱印はかなりブームだとおもうんですが、おみくじ帳も流行ってきているようなんです。おみくじ帳はその名の通り、おみくじを貼る物です。大吉とか持って帰りたいおみくじを貼っておくことができて、そのときに思った事とかメモとか書いておけるようになっています。 全国にはいろいろなおみくじがあるみたいです。

ほしい~~

おみくじ目当てに旅行に行きたい~!


kinarino.jp

 さいごに私が引いたおみくじを発表します

 2019年の初詣に行った時に私が神社でひいたおみくじです!タイの尾びれのところにささっています。

f:id:marinote:20190213135452j:plain

結果は末吉でした!どんなことが書いてあったかというと、おみくじの上の段には和歌が書いてあります。その下に、和歌の意味が載っていて意味は「かごの中にいた鳥が放たれて自由にとび歩く様に苦しみを逃れて楽しみの多い身となる運です。世の為人の為に尽くしなさい幸福まして名もあがります」と書いてありました。

めっちゃいいこと書いてある!

f:id:marinote:20190213135614j:plainf:id:marinote:20190213135621j:plain

あらためて読み返してみると、新しい気づきがあるかもしれませんね!流行りのおみくじ帳にはったりすると楽しくなりそうです!みなさんもやってみてくださーい。

 

 

宮城県にある塩釜神社の節分祭に行ってきました!

2019年2月3日の節分の日に、宮城県塩釜市にある塩釜神社の節分祭に参加した時のことを紹介します。

f:id:marinote:20190205110526p:plain

 

節分祭とは?

節分祭って聞いたことありますか?毎年テレビのニュースとかでもやっていますよね。

有名人が神社で豆まきをしているのを毎年みかけます。そもそも節分とは、季節を分けることをいうようです。

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のこと。節分とは「季ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

引用元:Wikipedia/節分

なるほど~!!

春の節分はその年の最初にあるのでいちばん大事にされていたようです。だから神社やお寺ではその年の開運や厄除けを願って節分にお祭りをしているんですね。

塩釜神社・志波彦神社はどんな神様が祀られているの?

塩釜神社・志波彦神社とはどんな神社なんでしょうか?境内にながーい看板があったので勉強してきました。塩釜神社のすぐお隣に志波彦神社もあるので同じながーい看板に書かれています。

志波彦神社(しわひこじんじゃ)は志波彦の神を祀っています。もともとはここの場所ではなく、違う場所に鎮座されていたようです。明治時代に入ってからこの土地に遷祀され、昭和13年に遷座されました。

塩釜神社(しおがまじんじゃ)はご神祭が3柱で、別宮に鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)左官に武甕槌神(たけみかづちのかみ)、右官に経津主神(ふつぬしのかみ)を祀っています。鹽土老翁神の案内により、武甕槌神と経津主神が陸奥国を鎮定してここの土地に祀られました。鹽土老翁神は平安時代の書物にも記録が残されているほど歴史のある神様で、この地で塩づくりを人々に教えて広めたと言われています。

f:id:marinote:20190204170108j:plainf:id:marinote:20190204170027j:plain

豆まきの前にお参りと境内を散策

豆まきの前にしっかりと参拝をしようと思います。まずは志波彦神社からお参りしました。入り口の朱色の門をくぐってお参りしました。狛犬さんもいましたよ。

f:id:marinote:20190204200236j:plainf:id:marinote:20190204200305j:plainf:id:marinote:20190204200327j:plain

 志波彦神社を出たところに、節分祭の用意がされていました。2019年は2月2日も開催していたようです。境内図でいうと、赤く印をつけたところが節分祭の会場になっていました。

f:id:marinote:20190205110831j:plainf:id:marinote:20190205111139j:plain

f:id:marinote:20190205111238j:plainf:id:marinote:20190205113250j:plain

 

2月3日の豆まきは15時半を予定しているとポスターの下に書かれていましたが、14時くらいなのにすでにちらほら待っている人もいました!塩釜神社に向かう途中には、福景品交換所がありました。豆まきのときに、豆の他にもコインが投げられるんですが、そのコインを拾ったら景品に交換できるんです。拾ったコインをもってここに並ぶんですね~。いいなぁ。こんなに広い場所に並ぶなんて一体どれだけの景品がもらえるんでしょうか。

自転車や食事券などと引き換えることができる福銭と呼ばれる5円玉が入った袋も投げられ、大勢の参拝客が手を伸ばしていました。

引用元:YAHOO!JAPANニュース/節分を前に 宮城・塩釜神社で豆まき

ネットのニュースによると、自転車も景品にあるみたいです!

食事券でもいいなぁ~!

さらにお祭りなので舞殿では舞が行われていたようです。今はやっていない様でした。舞殿の後ろに大きな木があったのですが、その木が建物の中に立っていました。

f:id:marinote:20190205113857j:plainf:id:marinote:20190205114905j:plain

f:id:marinote:20190205114845j:plain

舞殿を通り過ぎると、塩釜桜撫で牛もありました。塩釜桜は有名なんですがまだ見たことがないので、今年はぜひ見て見たいと思っています!2月なので桜の木は寒そうでした。

f:id:marinote:20190205161857j:plainf:id:marinote:20190205161932j:plain

かなり広い境内です。やっと狛犬さんのところに着きました。このお顔がニコニコ笑っているように見えます。とっても味のあるお顔です。

少し前歯がでているようにみえるよ~!

f:id:marinote:20190205162656j:plainf:id:marinote:20190205162729j:plain

塩釜神社のお参りをします。別宮からごあいさつをしました!お祭りだからか、家族連れの方が多かったです。

f:id:marinote:20190205162948j:plainf:id:marinote:20190205163035j:plain

御朱印もいただいてきました!志波彦神社と塩釜神社の両社を見開きで書いてくださっています。御朱印帳に挟まれていた用紙には、志波彦神社と塩釜神社の由緒が書かれています。

f:id:marinote:20190205164308j:plainf:id:marinote:20190205164349j:plain

節分祭の豆まき会場へ

豆まきの会場へ戻ると、豆まきをする方々が青やピンクの衣装を着て神事に参加されていました。神社の方がお経を唱えたりしていました。近くで見学することはあまりないのでじっくり見れました!このあと豆をまく方々はさらにどこかへ移動して行きました。

待っているだけだと寒いよ~

f:id:marinote:20190205201713j:plainf:id:marinote:20190205201833j:plain

いよいよ豆まきのスタートです!待ちくたびれました~。だいたい15時45分からスタートしました。マイクで話す掛け声に合わせて豆が飛んできます。豆をまく方々もたくさんいますが、私のように福をもらおうとする人が本当に多くてびっくりです!

私がいた場所より前にはざっと10列ぐらいの人だかりがあって、後ろにも7列くらいは人がびっしりといました。私のところに豆が飛んできたのは3回くらいでした!とれなかったんですけどね。後ろからも押されてもみくちゃになりました!小さいお子さんもたくさんいましたが、大人の方が盛り上がっているようでした。

f:id:marinote:20190205202302j:plainf:id:marinote:20190205202228j:plain

おかげさまでとても楽しい経験をすることができました!帰り道は塩釜神社の名物、表参道の長い階段を下って帰りました。この階段は何段あるのかと思ったんですが、降りるのに精いっぱいで数えられませんでした。

f:id:marinote:20190205221323j:plain

階段じゃない帰り方は、志波彦神社の前を通って下っていくとこの階段よりはゆるやかな参道なのでそちらからがおすすめです。

階段の上の人が米つぶに見える~~!

塩釜神社・志波彦神社のアクセス

志波彦神社・塩釜神社

所在地:宮城県塩釜市一森山1-1 無料駐車場4か所、300台収容 

電話番号:022-367-1611

開門時間:午前5時~午後8時

電車だと、JR仙石線の本塩釜駅から歩いて15分くらいで長い階段がある鳥居(表参道)に着きます。長い階段の鳥居の手前に比較的ゆるやかな参道(東参道)があって、そこまでは本塩釜駅からは10分くらいで着きます。どちらも歩くのが無理な方は車が便利です!境内はとても広いですし、坂道や階段もあるので歩くのに自信がない方は車をおすすめします。

バスツアーで来ている人もみかけたよ!

この写真は比較的ゆるやかな東参道の入り口です。

f:id:marinote:20190205225324j:plain

さいごに

豆まきの直前に、背後から「今日はいっぱい人がいるね~」という声がしてみると、おばあちゃん5人組がやる気満々で豆まきが始まるのを待っていました。どうやら、昨日も来ていたらしく、周りの人にレクチャーしていたのがほほえましかったです。みなさんも機会があったらぜひ行ってみてください!